昨日は7月7日、七夕の日でした。
全国的には7月が七夕ですが、北海道は8月7日が多いですね。
北海道の中でも、函館等の道南と根室では七夕は7月7日なんだそうです。
ちなみに、有名な仙台の七夕まつりは、8月7日を中日として行われているんだそうです。
なぜ、7月に行う地域と8月に行う地域に分かれているのか、気になって調べてみました。
ご存知の方も多くいらっしゃるかもしれないのですが、私的に目からウロコでした…
七夕祭りの起源は諸説あり、もともと農耕関係の祭りが旧暦の7月にあったそうです。
その祭りにあとから中国由来の七夕伝説が加わり、七夕祭りに。
新暦に変わるとき、国の方針では7月か8月にするかはそれぞれの地域に任せるといったことになり、7月に行うところと、8月に行うところに分かれたのだそう。
ちなみに、同じような理由で「お盆」も7月と8月の地域に分かれているそうです。
北海道の七夕祭りは、お盆とセットのイメージが私にはありました。
そして、「ローソク 出〜せ〜出〜せ〜よ〜」もやりました(笑)。
最近はローソクもらい+お菓子もらいも、行わないところが増えているそうです。
七夕といえば、短冊にお願い事を書いて笹に飾るのを真っ先に思い浮かべますね。
インテリアとして楽しんでいる方もいらっしゃるかと思います。
星型のオーナメントなどを飾ってもすてきですね。
100均などで、飾りも売っていますし、自作で作られる方も多いみたいです。
7月の3連休では、CASA×LABO’20でプレ七夕イベントも行います。
笹と短冊をご用意しておりますので、ぜひお願いごとを書いて、吊るしていってください。
きちんと神社でお焚き上げしてもらう予定です。
星に願いが、届きますように!